実際にコインチェックで起こったXEM(ネム)のハッキング事件
最終的には一定のラインで賠償されましたが
長い間心配や、取引できない状態に陥った方も多くいらっしゃたのはまだ記憶に新しいですね
やすくろうもコインチェックをXEMやXRP(リップル)が買いたくて開設しましたが、たまたま他の銘柄に目移りしたためETH(イーサリウム)に変えて他の取引所に移したばかりの際の出来事でした。
資金量が豊富にある方ならともかくあの時点で引っ掛かっていたらと思うと少々ぞっといたします。
そこで今回はウォレットのご紹介です。リスクを少しでも回避するため積極的に活用しましょう。
ウォレットとはまさに財布の事であり。通常、取引の際には取引所に預けている仮想通貨を、取引をしない場合に保管しておく際の『財布』です。
このウォレットにはそれぞれ秘密鍵、公開鍵、アドレスが設定され、これらが暗証番号、身分証明書、通帳(口座番号)に対応しています。
ウォレットには以下の様に複数種類があり
・ソフトウェアウォレット(PC用)
・ソフトウェアウォレット(モバイル用)
・ハードウェアウォレット
その他
Airdrop等で無償で入手した草コインやごく少量のコインを保管するにはソフトウェアウォレット、MEW(MyEtherWallet)やスマホ用ウォレットがお勧めですが、一定量以上の資産にすでになっているものについては、初期投資費用が1~2万円程度掛かりますが、出来ればハードウェアウォレットで保管したいものです。
ここでは20種類以上の通貨に対応した
【日本正規品】Ledger Nano S (レジャー ナノS)
をご案内いたします。
※商品の性質上必ず国内正規代理店もしくは信用のできるところで新品を買いましょう。オークション等での入手は 新品、中古を問わずお勧めできません。ウイルス等の混入も考えられます。
Ledger Nano S のインストール、通貨の移動は次の通り行います。
❶ PCとUSBにて接続
❷ 暗証番号(PIN)コードを設定する
❸ リカバリーフレーズを記録する
❹ PCに管理アプリ LedgeManager をインストール
❺ 入金先のQRコードを確認し送金
❻ ウォレットに送金されるのを確認し本体を保管
【重要】 暗証番号・リカバリーフレーズは絶対に紛失しないようにしましょう。
少なくとも2~3台の端末で保管しましょう。
やすくろうの場合は通常2台の端末(オフライン端末・NAS)にて保管+紙で印刷して保管を標準としております。
詳しい操作方法を動画にてご覧いただけます。必要でしたら下記リンクよりご確認をお願いいたします。(正規販売店の動画です)
以上となりますが、細かい点でご不明なことがありましたらお気軽にご質問ください。やすくろうのわかる範囲であれ
ばお答えさせていただきます。
仮想通貨取引は大事な資産を運用する取引です。やすくろうのおすすめはあなたに利益をもたらすことを約束する内容ではありません。あくまで自己責任でのお取引をお願いいたします。
また、仮想通貨の相場は大きく変動する場合がございます。
余裕をもったお取引をおすすめいたします。
コメント